【オススメ】LINE公式アカウント、使ってみて分かったこと


お世話になります。
パッケージ中澤のススムです。
今回は去年から使い始めたLINE公式アカウントについて、使ってみて分かったことを書いてみようと思います。
すでに導入されているお客様も多いと思いますが、まだの方は是非最後まで読んでみてください!
パッケージ中澤LINE公式アカウント↓↓↓

LINE公式アカウントとは?
普段みなさんがお使いのLINEとは少し違い、企業やお店がターゲットとなるお客様へ情報発信をするサービスです。
以前は大企業向けのLINE公式アカウントと、中小企業・店舗向けのLINE@がありましたが、2019年春からその両方が統合し「LINE公式アカウント」になりました。
何がすごいって…無料で使えるんです!!!※有料プランもあります。
去年の7月からパッケージ中澤LINE公式アカウントを開設しましたが、コロナ禍でもお客様へ情報が届けられるので、本当に便利なツールだと実感しております。
実際にご紹介したパッケージが採用されるケースもあり、今後も続けていきたいと思っています。
最近は菓子店様だけでなく、代理店様でも開設されるケースも増えてきました。
それだけ導入のハードルも低く、始めやすいということです。
では、なぜメルマガや他のツールではなく、LINEなのか…をご紹介いたいします。
毎日使うLINE

日本国内でのLINE利用者数は8,600万人!!!
なんと人口の68%の人がほぼ毎日利用しています。
インスタやツイッターのアクティブユーザー数とは比べ物になりません。
また、利用世代も幅広いところが特徴です。
そして重要なのが「開封率」です。
せっかくの配信内容も見てもらえなければ意味がありません。
一般的にメルマガの開封率は10%〜30%に対し、LINEは60%以上です!!!
ここまで分かった時点でLINE公式アカウントの開設はほぼ決まりました。
費用はいくら?何ができる?
1番気になる費用は下記の通りです。
無料で月に1,000通配信可能なので、友だち登録者数が少ないうちはフリープランで充分です。
弊社も友だち登録が500人未満の時は、フリープランにて月2回の配信でした。
次に、できることです。
弊社でメッセージ配信をする際に使っているのがリッチメッセージです。
タップするとWEB記事に誘導するようになっています。
お店で使う際には、商品ページやECサイトへの誘導が◎
また弊社ではリッチメニューも使用し、HPやWEB記事へ誘導しています。
その他にも、何人に配信し、何人が開封したのか…など分析や、特定のユーザーにだけ配信することも可能です。
お店で使うなら…
まずはお客様に友だち登録をしてもらうことが重要です。
ここが結構難しいです…(笑)
初回登録時に割引券やおまけのお菓子などの特典があると増えると思います。
また、お店で使う場合は商品情報だけでなく、クーポンの発行やショップカードなどが使えます。
使い方の詳細や導入事例はネット上に詳しい記事がたくさんあるので、ぜひ検索してみてください。
私個人的にはこんなシーンに使えると思います↓↓↓
LINEは画像も送れるので、キャラデコの受注向きではないかと思います。
また、コロナ禍で店内滞在時間を気にされる方も多いので、LINEによる予約注文を受けることで来店後お待たせすることなくお会計ができます。
駐車場にて商品のお渡しと会計をするドライブスルー型を採用されているお店もあります。
いずれにせよ、LINEでお店のメニューが確認できるようにしてあると、買う側も嬉しいと思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
実際に弊社で約1年使ってみて、本当に便利なツールだと実感しております。
今後もみなさまのお役に立てる情報を配信していきたいと思いますので、まだご登録されていない方はぜひともよろしくお願いいたします!
しかし、対面での営業に勝るものなしです!!!
実際にお店でお話できる機会を楽しみにしております。
LINE公式アカウントについて興味を持たれた方はぜひ検索してみてください。
とても簡単に始めることができます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
友だち登録はこちら↓↓↓
